ロボットハンドチャック部

岐阜県で機械設計、専用機設計、治具設計、画像検査機を設計製作しています。

やらせっけいでは、皆さんの設備や工場で困っているを、お助けしたいと考えています。

今回はロボットにとりつくハンドと呼ばれるもの。

人間の手と違い柔軟には動きません。そのため、製品によって”ハンド”が変わります。

それは手と同じです。

人間の手がどれだけ優秀か!!物が違えば置台も変わる。

治具とは何だろう。

私は、生産をスムーズに、安定して行える道具と考えています。

治具設計は使いやすさや、生産の安定性にかかわるため結構難しいんです。

ロボットは、デンソーの水平多関節ロボットになります。

ロボットには、オートチェンジャーといわれるものがついており、ハンドが楽に取り換えられるようになっています。

またロボットは、ビュンビュン動くため、配線や配管が絡まったりするため、一番難しいところです。

配線の取り換えを考えてANIWIREの省配線システムを使用しました。

配管は、ワンタッチで取り換え可能なようにマルチコネクタを使用しました。

次回は細かい説明ができればなと思っております。

投稿者 yara

“デンソーロボットのハンドと治具” に1件のフィードバックがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です